新入社員にオススメの本
当社グループにも数多くの新入社員が入社しました。
その研修でのこと、1人の新入社員から「社長おすすめの本は何かありますか?」
と質問されました。
自分自身が昔読んだ本も考えたのですが、時代も世の中も考え方も変化していますので、今の僕の考え方に即しておすすめの本を3冊紹介したいと思います。

社会の暗黙のルールとは?
仕事に取り組む姿勢や意識をどのように持つのか?
対人関係で気を付けることは?
お金儲けに対する偏見は払拭できているか?
仕事を選好みしていないか?
社会人としての責任の重さを自覚しているか?
あらかじめ知っておくのと知らないでいるのとでは差が付くことばかりです。
僕も新入社員の時にこんな本を読んでおけば良かったと思います。
スポーツなど新しいことを始める時、本を読んだりレッスンを受けたりして、まずルールや基礎を学びますよね。
社会人として初めて仕事をするのも全く同じ事です。
新入社員のバイブルのような1冊です。

人間関係をどううまくやっていくか、社会人としては最も重要で最もやっかいなテーマです。
学生の時のように好きな人、気が合う仲間とだけ一緒にいれば良いわけではないからです。
年齢や世代の違う人、先輩や上司、部下や後輩に取引先、お客様など種々様々な人と人間関係を構築していかなければなりません。
どんなに知識や経験があっても人間関係がうまく作れない人は結果的に良い仕事はできないでしょう。
本著では人間関係のもつれはその原因が全て自分の中にある、自分自身の考え方を変えることで職場やプライベートなど全ての人間関係を良い方向へと持っていくことができると書かれています。
人間関係を他人のせいにしていても始まらないことはわかっていても、ではどうしたら良いのか・・
そんな壁にぶち当たった時に、そういうことか!という気付きを与えてくれる1冊です。

尊敬する経営者、セブン&アイ・ホールディングス鈴木会長の本です。
セブンイレブンが世の中や顧客ニーズの変化にどのように対応して、業界トップの地位を不動のものとしたのか。その判断や発想の元となる鈴木会長の考え方には常識と真逆で目から鱗というようなものも多くあります。
「真の競争相手は同業他社ではなく、絶えず変化する顧客ニーズである」
有名な金言です。まさにセブンイレブンの経営そのものを表わしていますよね。
「○○のせいにして責任逃れをしたときから全てが終わる」
ありがちですが、非常に危険な兆候だということです。
「挑戦しない人は仕事をする気がないのも同じだ」
「顧客のためにではなく、顧客の立場で考える」
などなど仕事の壁を突破する95の直言が紹介されています。
新入社員だけでなく中堅社員にも幹部社員、経営者にも刺さる1冊です。
僕はバブル期に大学生活を謳歌し、勉強も将来のこともほとんど何も考えずに入社しましたが、入社と同時にバブルが崩壊。
一気に先行きが不安となり、これから世の中がどうなっていくのか、自分の人生をどう生きていくのか、将来どうなりたいのか、そのためには今何が必要なのかなどを本を読み漁り、色々な人の話を聞いて必死に考えました。
その時期があったから今があると思っています。
ただ何となく流されるように生きていたら今のような仕事はできなかったでしょう。
20代の今から将来の夢や目標をどこに置くのかで仕事に対する意識や考え方は全く違いますし、その後の人生も方向づけられてくるのだと思います。
そんなきっかけを与えてくれる1冊をぜひ探してみて下さい。
その研修でのこと、1人の新入社員から「社長おすすめの本は何かありますか?」
と質問されました。
自分自身が昔読んだ本も考えたのですが、時代も世の中も考え方も変化していますので、今の僕の考え方に即しておすすめの本を3冊紹介したいと思います。

社会の暗黙のルールとは?
仕事に取り組む姿勢や意識をどのように持つのか?
対人関係で気を付けることは?
お金儲けに対する偏見は払拭できているか?
仕事を選好みしていないか?
社会人としての責任の重さを自覚しているか?
あらかじめ知っておくのと知らないでいるのとでは差が付くことばかりです。
僕も新入社員の時にこんな本を読んでおけば良かったと思います。
スポーツなど新しいことを始める時、本を読んだりレッスンを受けたりして、まずルールや基礎を学びますよね。
社会人として初めて仕事をするのも全く同じ事です。
新入社員のバイブルのような1冊です。

人間関係をどううまくやっていくか、社会人としては最も重要で最もやっかいなテーマです。
学生の時のように好きな人、気が合う仲間とだけ一緒にいれば良いわけではないからです。
年齢や世代の違う人、先輩や上司、部下や後輩に取引先、お客様など種々様々な人と人間関係を構築していかなければなりません。
どんなに知識や経験があっても人間関係がうまく作れない人は結果的に良い仕事はできないでしょう。
本著では人間関係のもつれはその原因が全て自分の中にある、自分自身の考え方を変えることで職場やプライベートなど全ての人間関係を良い方向へと持っていくことができると書かれています。
人間関係を他人のせいにしていても始まらないことはわかっていても、ではどうしたら良いのか・・
そんな壁にぶち当たった時に、そういうことか!という気付きを与えてくれる1冊です。

尊敬する経営者、セブン&アイ・ホールディングス鈴木会長の本です。
セブンイレブンが世の中や顧客ニーズの変化にどのように対応して、業界トップの地位を不動のものとしたのか。その判断や発想の元となる鈴木会長の考え方には常識と真逆で目から鱗というようなものも多くあります。
「真の競争相手は同業他社ではなく、絶えず変化する顧客ニーズである」
有名な金言です。まさにセブンイレブンの経営そのものを表わしていますよね。
「○○のせいにして責任逃れをしたときから全てが終わる」
ありがちですが、非常に危険な兆候だということです。
「挑戦しない人は仕事をする気がないのも同じだ」
「顧客のためにではなく、顧客の立場で考える」
などなど仕事の壁を突破する95の直言が紹介されています。
新入社員だけでなく中堅社員にも幹部社員、経営者にも刺さる1冊です。
僕はバブル期に大学生活を謳歌し、勉強も将来のこともほとんど何も考えずに入社しましたが、入社と同時にバブルが崩壊。
一気に先行きが不安となり、これから世の中がどうなっていくのか、自分の人生をどう生きていくのか、将来どうなりたいのか、そのためには今何が必要なのかなどを本を読み漁り、色々な人の話を聞いて必死に考えました。
その時期があったから今があると思っています。
ただ何となく流されるように生きていたら今のような仕事はできなかったでしょう。
20代の今から将来の夢や目標をどこに置くのかで仕事に対する意識や考え方は全く違いますし、その後の人生も方向づけられてくるのだと思います。
そんなきっかけを与えてくれる1冊をぜひ探してみて下さい。