キャシュレス
これは今の僕のiPhoneケースです。
カードを複数収納できるところが気に入って、アメリカにオーダーして購入しました。
オフィスのキー(丸の内と後楽両方兼用です)、家のキー、そしてクレジット機能付きのスイカを常時収納しています。
これで取りあえずiPhoneさえ持っていれば家も会社にも入れますし、タクシーや電車にも乗れておなかが減っても困りません(笑)
最近はコンビニや自動販売機、タクシーなどで「スイカ」や「パスモ」など電子マネーを使える機会が増えてきましたよね。
チャージさえしておけば、「ピッ」をカードをかざすだけで支払いができてお釣りをもらう必要がない、本当に便利です。
これに慣れてしまうと生まれつきの不精な性格故、最近では小銭で支払うこと、お釣りをもらうこと、延いては「お金を支払うこと」自体に面倒臭さを感じるようになってしまいました。
小銭は重い上にかさみます。そうでなくても財布の中にはたくさんのカードで膨らむ一方、ということで最近札入れと小銭入れを分けることにしました。
それでもポケットに入れて持ち歩くにはポケットがこんもりしてしまって、最近のスリム系のパンツやジャケットには相性がよくありません。なのでそれらをカバンに入れて持ち歩いているのですが、すると支払う時にカバンから財布を出して支払い、釣銭は小銭入れをまた出して収納するという非常に面倒な作業をやらなければなりません。
落ち着いて支払いのできるレストランやお店なら良いのですが、そういう時はクレジットカードを使うのでお釣りを受け取る手間がありません。
現金払いで小銭を受け取る機会が多いのは、コンビニやランチ時、タクシー利用時などどちらかというと急いでいる時ですよ。そんな時に1000円以下の支払いで小銭を数えたが足りず、お札で支払って釣りを小銭でもって財布がまた膨らむということにストレスに感じたことはないでしょうか??
このストレスを一気に解決してくれたのが「電子マネー」です。
東京駅近くでは「スイカ」の使える飲食店も増えていますので、ビール2杯くらいなら「ピッ」で終わりです。
大変便利な電子マネーですがまだまだ完璧とういうわけではありません。
問題はカードにお金を入れるチャージにあります。
当たり前のことですがチャージをしないとカードは使えません。いざ使おうと思ったら残高が足りなかった・・こういう経験も1度や2度ではありません。
そんな時のために「オートチャージ」という機能があります。
「スイカ」ならばJRの改札時に残高が一定以下になったとき自動的にチャージしてくれるというものでそのチャージ額はクレジットカードからの決済になります。
できれば改札時以外でもオートチャージできるとか、振り込みでチャージできるとか、オートチャージできる金額が1万円よりもう少し引き上げるとより便利なのですが、そのあたりは今後に期待したいと思います。
Amazonなどネット通販が身近な存在となった今、なぜネットで買うのかの理由の1つに支払いが楽ということがあります。
「uberタクシー」が都内で急速に普及していますが、その場で支払いしなくても良いというのがウリの1つになっています。
電子マネーだけでなくクレジットカード決済や銀行引き落とし、銀行振り込み(ネット振り込み)などまで含めると金額ベースでは毎月の支払いの大半が現金を使わないで支払っていることになります。
日々の細かな支払いだけが現金になっているわけですが、そこに入り込んできた電子マネー、これからの社会はますます現金(キャッシュ)の存在感が希薄化していくのではないでしょうか。
例えば現金で支払ってもお釣りをチャージでもらうというようなことはそう遠くない将来に実現しそうです。
そうなると小銭は存在自体なくなっていきそうです。
財布もカードのみでお札もあまり持たない、そうなると銀行のATMも今のように必要なくなるでしょう。
セブンイレブン最大のヒットの1つ、セブン銀行のATMも必要性が薄れてくるかもしれません。
最近ではビットコイン(仮想通貨)なんてものも出てきました。
いずれにせよ今後ますます普及する電子マネー、セキュリティの問題などにも万全を期してもらいたいですね。