失敗しない二世帯住宅
お盆休み真っただ中、久しぶりに家族が揃って「二世帯住宅なんてどうだろう・・」検討中の方もいらっしゃるかもしれませんね。
都市部、郊外を問わず二世帯住宅の人気は根強いものがあります。
都市部ではそもそも土地代が高いので、実家の近所に住むというのが難しい、親の敷地内に二世帯住宅を建てれば土地を購入する必要もなく負担は大幅に軽減できるというのが最大のメリットでしょう。
一方郊外でも二世帯住宅の需要はあります。東日本大震災を契機に家族が一緒にいることの大切さが改めて見直されたこともあるでしょうし、郊外の人の方が親世帯、子世帯が同居することの抵抗感が少ないということもあるかもしれません。
子供の立場では、ちょっと外出する時などに孫の面倒を親がみてくれると助かりますし、親にしてみれば日々が賑やかで、孫の成長を見ながら暮らせるのは張り合いもあって良いですよね。
一見良いことだらけのような二世帯住宅ですが、注意しなければならない点もいくつかありますのでご紹介したいと思います。
親、子、孫と3世代が元気で仲良く暮らしていければ二世帯住宅は素晴らしいものです。
しかしいつまでもその状態が続くものではありません。
10年後か20年後かはわかりませんが、家族の状態は必ず変化します。家族構成や年齢、住まい方、考え方などが変化した時に二世帯住宅というのは意外に厄介なものであるということを理解しておいた方が良いでしょう。
ポイントは以下の通りです。
1.ご両親が亡くなった後親世帯スペースをどうするか
2.相続問題
3.売却時の問題
まず1つめですが、意外とこれができていない二世帯住宅が多いのが現実です。
親の立場にしてみれば、元気な今欲しい間取りで作りたいわけで、自分たちがいなくなった後まで考えたくないという気持ちも理解できます。しかしその住宅により長く住むのは子供や孫たちなので、その後まで想定しておく事はとても大切な事です。
将来親スペースを賃貸住宅に活用しようと考えるなら、玄関を別々に作らなければなりません。またバス、キッチンといった水回りスペースも確保しておいた方がベターです。
20年後には孫も大きくなってまた二世帯住宅で使えるだろう・・と期待したい気持ちもわかりますが、それはあまり想定しない方が良いかもしれませんね。。
賃貸に向かないような立地、エリア、家の作りの場合は大きな空間を持て余すことになってしまうことを覚悟しておかなければなりません。
2つ目相続の問題です。二世帯住宅は通常土地の名義は親になりますが、家の名義は収入の関係から子供名義にすることもあり得るでしょう。この土地と家の名義が異なる場合は特に注意が必要です。同居しているのは子供のうち1人ですが、兄弟がいた場合親の相続時には必ず持ち分の主張が出てきます。土地に価値がある場合は非常に厄介です。最悪は土地建物を売却して現金化しなければならなくなる可能性もありますので、家の名義をどうするかから専門家に相談して始めることをお勧めします。
3つ目は売却時です。ご両親がなくなって自分たちの子供も独立して家には帰ってこないという状況になったとします。(よくあるパターンですが)二世帯住宅として建てた家は60坪以上と大きく、老後の住まいとしては持て余す上に手入れなどを考えても負担が大きい、もう少し便利な都市部のマンションへ引っ越そうなど考え、二世帯住宅の売却を考えたとしましょう。
問題は二世帯住宅は売れるか?
ということです。立地や間取り、築年数など様々な要素によりますので一概には言えませんが、通常の単世帯住宅よりは売り辛い、売れたとしてもかなり安くなる可能性が高いです。
理由は簡単で、そもそも中古の二世帯住宅を探している人はほとんどいません。それだけで相場は非常に弱くなります。土地の価値があればその評価はあるでしょうが、二世帯住宅を中古住宅としてそのまま住んでくれる人を見つけるのは至難の業であることを知っておいた方が良いでしょう。
それではどうすればよいのでしょうか。
僕なりの見解を述べたいと思います。
1.将来賃貸住宅にできる間取りとしておく
2.完全分離で建てる
この2つです。
都市部などで敷地が狭いが、賃貸需要も見込めるエリアであれば1のパターンです。
玄関や水回りをきっちりと分けでおき、将来賃貸する時はふさぐ部分も決めておくと良いでしょう。
他人と同居を考えると理想は左右分離ですが、上下分離の場合でも音の問題などしっかり対策しておくことが大切です。
音の問題や将来のリフォーム、賃貸住宅利用を考えると、当社グループのレスコハウスの鉄筋コンクリート造がベストだと思います。
二世帯住宅の一部を賃貸住宅にできればこれは二世帯住宅ではなくて賃貸併用住宅になり、先ほど述べた二世帯住宅は売却し辛いといった問題からも解放されることになります。単世帯住宅+賃貸住宅ということであれば、一定の需要があるからです。
しかも鉄筋コンクリート造にしておけば法定耐用年数47年が取れますので、より売却時に有利になります。
郊外など敷地に余裕がある場合は完全分離の2棟建てとすることをお勧めします。
完全分離しておけば1棟を人に貸すだけでなく、売却することも可能になりますし、相続時にも対策が打ちやすくなります。
この場合は木造で全く問題ありません。
いかがでしょうか。
二世帯住宅の計画は家族が皆元気な時にスタートしますので将来のことをついつい想定せずに、今だけを考えて計画しがちになりますが、そこはしっかりと現実的に10年先、20年先を考え、その中で今も家族が楽しく幸せに暮らせる間取りや形を考えるのが”失敗しない二世帯住宅作り”だと思います。
1つ事例をご紹介しましょう。
これは僕の知人の話なのですが、6年前に大手ハウスメーカーで約60坪の二世帯住宅を建築しました。約6000万円の費用は全額親が資金提供したそうです。家族構成はお父さん、お母さん、娘と夫、子供2人(中学生と小学生)でした。
3年後にお父さんが亡くなると、元々あまり折り合いのよくなかったお母さんと娘の夫との関係がより悪化し、このまま一緒には生活できないということになり、お母さんとは別居することになりました。
そこで娘夫婦と子供との4人での住宅を当社でお世話することになったのです。
家が完成した(これは完全単世帯です)くらいのタイミングで、今度はお母さんも今まで住んでいた住宅は大きすぎるので適当な広さの住宅に引越したいという話になり、これまで住んでいた二世帯住宅を売却する話になりました。土地は約60坪でしたが、最寄りの駅からはバス便という立地でした。
希望価格は当初土地値+建物代を含めた金額で設定しましたが、全く反応がなかったため徐々に値を下げていき最終的には相場の土地値を割った価格で売却したそうです。つまり建物の評価はマイナスということです。
築6年、約6000万の二世帯住宅が市場ではマイナス評価という非常に厳しい結果でした。
これほど短期間の間に売却というケースも珍しいかもしれませんが、逆に考えると新しくても評価が厳しいということは古くなるともっと厳しいということも考えられるので、1つ参考にしていただければと思います。
この二世帯住宅の話は、僕も親しくしているテレビでもお馴染みの牧野知弘さんの最新の著書「マイホーム価値革命」でも詳しく書かれていますので、興味ある方はぜひご一読下さい。